新年度 [新入社員] 〜新弟子育てます〜
[新入社員] ブログ村キーワード


新しい季節を迎え
大学進学転勤など新生活を始められる方が多いと思います。花

このたび、弊社にも新しい社員が来ていただきました。キラキラ
社員と言うよりも弟子というポジションなんですけど・・・・

弊社では職人になるには弟子入りしてもらいます。上げ

弟子入、するとは
親方や指導役の先輩から仕事に対す心構え、人と人との人間関係
モノを作る技術などを時間をかけて教えてもらい、社会ではなかなか
教えてもらえないことを教えてもらいながら勉強していきます

キッチリしたモノを作るためにはしっかりとした仮定をふんだ
人でないとモノを作りだすことは出来ないと言う考え方です。手

なので辛い日々を乗り越えてこそ
本当のプロの職人になれると思いますエクステンション


私は個人的には自身も徒弟制度で育ったため、この昔からある徒弟制度とは
物事を習うということで良いものだと思ってます

これからも一生懸命がんばって弟子を育てて行きます。エクステンション



パソコン井野元建具inomotoのホームページはこちらです
チェックこのページを見ている人のアクセスランキングチェック
組子細工とは
求人 組子細工・建具見習い職人(弟子)募集
職人について思うこと





|▲TOP▲| 修行時代 | comments(0) | trackbacks(0) |

★木製建具・木製家具のご注文は有限会社 井野元建具[inomoto](HP)
   数々の受賞暦のある組子細工が得意です。★



★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログ 建具・表具・畳へにほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ

blogram投票ボタン

秋田県での修行時代  その1
色々と職人の修行に付いて書いてきましたが、
今回は自分自身の修行体験の話を少し書いてみようと思います。

高校と卒業と同時に秋田県の雄物川町と言う所に修行に行きました。
前にも修行の期間について書いたことがありましたが、自分の場合は
五年の修行と一年の礼奉公で計六年間、秋田県に勤めました。

修行時代は仕事よりも雑用が大変多いため雑用に追われる日々でした
自分の仕事をそっちのけで職人さんの手伝いをしたり、
まず最初から自分ひとりで作業させてくれることは少なかったです。
それが嫌で嫌でしょうがなかったのを思い出しますね。涙

でも、今になって思うことは職人さんの手伝いをして見て覚えるということは
自分は良い指導方法だなと思います。笑顔
職人さんの手伝いをしてただけで自分で仕事をする時にどうやってきたか
思い出して自然にできるようになるからです。
職人さんの手伝いを腐らずにやってきて本当に良かったと思った瞬間でした。矢印上


修行時代とは今の自分自身の骨格を作った期間であり、
仕事の面と人間性を大変勉強になりました。
職人になるのならば必ず修行にでて、師匠についたほうが職人としての厚みが
でて、良い職人になると思いますね。手


パソコン井野元建具inomotoのホームページはこちらです

チェックこのページを見ている人のアクセスランキングチェック
組子細工とは
求人 組子細工・建具見習い職人(弟子)募集
職人について思うこと


|▲TOP▲| 修行時代 | comments(0) | trackbacks(0) |

★木製建具・木製家具のご注文は有限会社 井野元建具[inomoto](HP)
   数々の受賞暦のある組子細工が得意です。★



★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログ 建具・表具・畳へにほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ

blogram投票ボタン

建具業の修行とは?
みなさん今時、修行なんていう言葉なんてあんまり聴きませんよね。
お坊さんの修行とかは聞いたことがあるかもしれませんが
建具業の修行とはどんな感じなのか、少し書いてみます。矢印上

建具業の修行とは、普通は4年修行し1年礼奉公をいれて丸5年たたなければ
年季明けしたことにはなりません。
ちなみに[礼奉公]とは今までその会社に育ててもらって、ありがとうございます。と言う
意味で1年奉公することです。

初めの仕事はトイレ掃除や工場の整理、道具の管理といった実際の仕事と
関係のない仕事ばかりです。
この仕事に関係ないことを行うことにより道具の大切さや掃除の綺麗にする心など
言葉ではわからないことを教えるのです。とても大事なことです。

モノを作る作業を一人で行うようになるにはキッチリとした基礎ができてないと
良い製品ができないので、この4年のうちにしっかりとした技術精神力
養うのです。


プロの仕事の製品を作りあげる技術精神力を得るためには
辛くとても時間がかかるのです。

でも、その修行に耐えた人には技術を覚えた以上にまた人と人のつながりの
ようなものを経験し、人生にかいがたいものを得るとおもいます。エクステンション

本当は修行をすることにより人間性を鍛えるのかもしれませんね。手


パソコン井野元建具inomotoのホームページはこちらです

チェックこのページを見ている人のアクセスランキングチェック
組子細工とは
秋田県での修業時代1
職人について思うこと


|▲TOP▲| 修行時代 | comments(0) | trackbacks(0) |

★木製建具・木製家具のご注文は有限会社 井野元建具[inomoto](HP)
   数々の受賞暦のある組子細工が得意です。★



★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログ 建具・表具・畳へにほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ

blogram投票ボタン

「職人について思うこと」
みなさんの周りに職人と呼ばれる方はいますか?
友達は圧倒的に会社員の方が多いと思います。私の周りそうです。
職人って何?なんの仕事?って感じではないでしょうかクエスチョン
初めは私も知りませんでした。


6年、弟子入りし、私が思うには、
職人とはその道の本物のプロの仕事をする人だと思います。
野球選手やサッカー選手のようなスポーツ選手と同じで1つのことを徹底的に極め、
努力し続けることと同じのような気がします。

十年、二十年、仕事を続けいて勉強していても経験したことのないような難しい仕事は、
山ほどあります。、
その難しい仕事が来た時に、かなり悩みますが今までの経験と知識を生かし
その仕事に逃げずに望むと、
また、自分の経験に蓄積され次の難しい仕事に挑戦することができるのだと思います。


なので、職人は1日してならず!!!

職人さん、と呼ばれる様になるには地道な努力と常に勉強する姿勢が必要なんだと
感じました。

これから先、物事が機械化が進み職人の出番も少なくなってきますが、
機械ではできないすばらしい技や何んとも言えない職人の味もあるはずです。


そのような機会があったら
その職人さんの仕事をよく見て何かを感じてもらえたら嬉しいですね。リラックマVer.2



パソコン井野元建具inomotoのホームページはこちらです

チェックこのページを見ている人のアクセスランキングチェック
組子細工とは
秋田県での修業時代1
建具業の修業とは


|▲TOP▲| 修行時代 | comments(0) | trackbacks(0) |

★木製建具・木製家具のご注文は有限会社 井野元建具[inomoto](HP)
   数々の受賞暦のある組子細工が得意です。★



★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログ 建具・表具・畳へにほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ

blogram投票ボタン

「組子細工との出会い」
組子細工と出会った時、
私は,まだ十八歳で秋田県の大橋木工という所に就職面接に行った時に
組子細工をみしてもらいこんな精密で複雑な建具があるのかと思い
かなり衝撃的で夜も寝れませんでした。

その面接に行った大橋木工というのが全国大会の建具展示会で1位の
内閣総理大臣賞
を受賞した工場で、その日本一の作品のすばらしさに感動して
そこの会社で組子細工を勉強してみたいと思い弟子入りしましたエクステンション


ちなみに、組子細工とは

厚さ1.5ミリぐらいの細い材料をいっさい釘を使わずに組み上げる細工で
基本的には、正三角形で成り立っているのですが、その正三角形の中に
葉っぱと言われる組み物を入れることで、色々なデザインや表現を表すことができ
すごく奥の深い仕事です。あせ
奥の深い仕事だからこそやりがいがあるのかもしれないですねエクステンション


自分も人の作った作品をみて魅了されて組子細工を始めたのですが
いつかはまた自分の作品で人を魅了できる作品を作ってみたいです。リラックマVer.2



パソコン井野元建具inomotoのホームページはこちらです

チェックこのページを見ている人のアクセスランキングチェック
組子細工とは
秋田県での修業時代1
建具業の修業とは


|▲TOP▲| 修行時代 | comments(0) | trackbacks(0) |

★木製建具・木製家具のご注文は有限会社 井野元建具[inomoto](HP)
   数々の受賞暦のある組子細工が得意です。★



★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログ 建具・表具・畳へにほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ

blogram投票ボタン